2月13日 日中の撮影
- 使用機材
- 現像ソフト
- Adobe Lightroom Classic
- 撮影場所
ここ最近は散歩に出かける際も双眼鏡のみという装備のため写真撮影からは遠ざかっておりました。
が、
「あかん、そろそろ昆虫も出てきてるし、写真とらなくちゃ!」
として、撮影に勤しみましたので掲載していきます。
※少々の昆虫も出現しますので苦手な方は予想をたててその場面は早送りしてくださいね。
では、

葉の中に鳥の羽が!

アブラムシの抜け殻?

椿でしょうかね(^^)
※山茶花(サザンカ)の可能性が高いですね

ホソヒラタアブやぁ〜♪

カワセミはいつ見ても美しいしかわいい♪

”和紙に筋”そんな感じで♪

ハモグリバエの仕業でしょうか?(^^)

セミの抜け殻やぁ〜♪
※何ゼミの抜け殻でしょうか。

木の幹と青空やぁ♪

木の幹と青空やぁ♪

蛾やぁ〜♪
※種、分かる方コメントいただけますとありがたいです。

日差しが温かいと甲虫達も活発です♪
ナミテントウかわいい♪

ミノムシやぁ〜♪

苔のつく木の幹やぁ♪

光が丘公園の真上を飛行する飛行機やぁ〜♪

”2月 白い花 木”ということでウメですね。
梅梅しいですねぇ♪

こちらはまだまだツボミ♪

パカ♪
ウメは今が見頃ですねぇ♪

”2月に木に咲く赤い花のウメ”ということでこちらもウメですね。
まとめ 2月にもなるとだんだん自然撮影も楽しくなってくる
近所の大きい公園では”鳥”を撮影する方が多く、ものすごいレンズやカメラを振り回し撮影に勤しむ方が散見できます。
僕はそもそも望遠レンズを持っていないし、一時期購入を検討するも
「買ったところで鳥以外の撮影に使うことは無いだろう。。」
と、今のところ見送っている状態。
一時期は
「見ることに徹する!」
としたり、
「もう、描いちゃおう!」
などと、クロッキー帳を持参したりもしましたが、なかなか習慣化せず。。
と、ウジウジゴニョゴニョモジモジウズウズしていたところ、ようやく甲虫や早い時期に咲く花などが芽吹きだし。
改めて、カメラを持ち公園を練り歩く中で
「おぉ、、また去年とは違う目線で散歩できてるなぁ。」
少々の知識が僕の何気ない時間に期待と新たな価値を付加してくれている気がします。
最後に一言
「無知は損やでぇ。。」
それでも頭でっかちになるのも問題ですけどね。
インスタやってます♪
見ていただけましたならうれしいです(^^)
叱咤激励コメントお待ちしております。