7月24日 午前〜正午辺りの撮影
- 使用機材
- ニコン(Nikon)D850
- AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
- 現像ソフト
- Adobe Lightroom Classic
今回は昆虫少なめですが、たまに出現します。苦手な方も”たまに”なので大丈夫でしょう。
では、
海外のインスタ等でよく見られるような写真ではないでしょうか。
実は日本でもタイミング次第でこんな景色見れるんです。
よーく見ると、葉からはえる毛が支えになっていることがわかります。
しずくの粒が妙な形を形成することがあります。
ヨモギハムシのような?ちょっと違うような。。?
自然界で見るしずくは風呂場のしずくとはちがいなにか落ち着きます。
〜1センチ程度のきのこ。
このキノコにも名前があるのだろうな。
小さいカタツムリ。
かわゆい。
降りたかったのだろうが、距離ありすぎである。
※その後葉の裏側に回り込んでいました。
マメコガネかわゆい。
カメラの理屈わかってくるとこういう写真も撮影出来ますね。
触った感触がザラザラした葉の場合、しずくが丸いですね。
ハバチだとおもうのだが詳細不明です。かわゆい。
蜘蛛の巣に溜まるしずくは裏側から見ると面白かったりしました。
大きいカタツムリもいました。
星空のように見えるこれ、実は草に付着するしずくなんです。
しずくの発光具合は角度によってかわってきますね。
宝石のようですね。
宝物。
この辺りで脱皮するのがちょうど良かったようですね。
まとめ 撮影に一人盛り上がり 〜疲れ果て〜
この日、4〜5時間程も撮影に勤しんでしまい、疲れ果て翌日の昼過ぎに記事にしているのですが、やはり昆虫を掲載しないとつまらないなと、個人的に思いました(^^)
知れば知るほど面白くなる昆虫。
まるでスルメのようですね。
また、昆虫のような好き嫌いの分かれる事で人とつながるというのが、もう!!楽しいです(^^)
インスタやってます♪
見ていただけましたならうれしいです(^^)
叱咤激励コメントお待ちしております。