4月7日 早朝の撮影
- 使用機材
- ニコン(Nikon)D850
- AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
- Kenko 接写リング36mm
- 現像ソフト
- Adobe Lightroom Classic
- 撮影場所
- 都立光が丘公園
「コロナ騒ぎでついに緊急事態宣言が発令される!」ということで、発令される前に駆け込みで春の撮影に勤しみました。
今回はちょっとうれしい芋虫も撮影できました。
では、
まずはなんでもない花を
コバエでしょうか。
昆虫が好きと自覚してくると、この手のハネムシもついつい撮影してしまいます。
これは樹液なのでしょうか。
試しになめてみましたが味はしませんでした。
ちょっと分かりづらいでしょうか、ギンメッキゴミグモです。
これは蜘蛛の繭ですね。
蛾や蝶のものとはちょっと違います。
光を通すと花はさらに美しくなりますね。
蜘蛛の抜け殻です。
セミの抜け殻だと語呂がよいのですがねぇ。
脱皮の途中のてんとう虫ですね。
パンキッシュですね(^^)
マクロレンズ持ってるとこういうの撮影したくなりますね。
そして、ここから兼ねてから見たかったものに出会えました。
3
↓
↓
↓
2
↓
↓
↓
1
↓
↓
↓
どうぞ。
これ、わかりますか?
どうですか?わかりますかね?
ほらほら、これ!わかりますでしょうか?
ハエも気づかずに近寄ってきてますね。
異色コラボ
若干色味が違いますよね。
でも、まだ気づけない人もいるのでは?
この擬態はすごい。。
って、僕も詳しい人から話を聞いて居なかったり”いもむしの教科書”を読んでなかったら見つけるのは困難だったと思います。
すんごい。。
正解はアカボシゴマダラの幼虫です。
この形だと最終齢のようなので、このまま蛹になり蝶となるようです。
あとちょっと!頑張れ!
まとめ 俺の春は今日で終わり、これからは家にこもってコツコツと
本日コロナウィルスによる緊急事態宣言が発令となり明日以降は外出自粛が求められる関東。
まあ、ラジオ体操に参加しているご老人たちや犬の散歩をされる方、また、ジョギングをされる方々は普通に行動するでしょうが、それでも”3密は自粛すべき”という意識は頭の片隅に置いておきたいところですね。
こんな時は写真を撮るのでは無く”現像”・”加工”などを学ぶ期間として捉えるのが良いかと自分自身に言い聞かせ、合法的に引きこもろうと思います。
世の中に幸あれ。
参考文献
インスタやってます♪
見ていただけましたならうれしいです(^^)
叱咤激励コメントお待ちしております。