4月15日 昼頃の撮影
- 使用機材
- ニコン(Nikon)D850
- AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
- Nikon SB-5000
- Kenko 接写リング20mm
- 現像ソフト
- Adobe Lightroom Classic
- 撮影場所
- 都立光が丘公園
「平日だし自粛中だし、さすがに人少ないだろう」と、出かけたところ週末並とも思える人出の多さに驚きました。
と、そんな中で撮影に勤しみました。
昆虫や生物が多いです。
苦手な方は一度「何故苦手なのか?」を己に問うてから見てみてくださいね。
では、
捕食中のカナヘビ♪
マミジロハエトリグモ♪
ナミテントウが活発に活動していました。
交尾中のナミテントウ♪
うふ♪
なんの芋虫なんだろう!なんだろう!
※情報受付中です。
これはスズメバチだが、”ナニ”スズメバチなのかがどうしてもわかりませんでした。
※情報受付中です。
この撮影方法面白いですね。
でも、あとちょっとかなぁ。。
シロスジヒゲナガバチのオスですね。
このサイズ感のハチってかわいいですね。
スズメバチとかだと怖さが先行してしまいますからね。
ゾウムシ系だと思うのだが、ちょっと違うかも
※情報受付中です。
そして、アゲハチョウ!
春と夏で色味が違ってくるなど面白いですね。
春の方が鮮やかな印象でした。
もう、夢中で花の蜜をすすっていますね♪
ちょろちょろと飛び回るので撮影は困難を極めました。
※インスタにも投稿しました。
芋虫〜!芋虫〜!
※情報受付中です。
ムーアシロホシテントウやぁ!
芋虫やぁ〜!芋虫やぁ〜!
※情報受付中です。
まとめ ダメだ!芋虫とかてんとう虫とかにしか興味を持てない体になってしまっている!
この小さな体に様々機能をもち、遺伝子を受け継ごうとしている昆虫。
中でも芋虫などはまだ赤ちゃん・子どもなわけであって、それでも、独り立ちして必死で生きているわけであって。
考えれば考えるほど魅惑的な虫・生物の世界。
ゆくゆくは標本とかも作ってみたいなぁ。。
インスタやってます♪
見ていただけましたならうれしいです(^^)
叱咤激励コメントお待ちしております。