いとこの結婚式のため実家に帰省した際、妹に譲ったはずのMacBook Proが放置されていることに気づき、話し合いの結果父が使うということになったので久しぶりに電源を入れたところ
最初の内は普通に使えていたトラックパッドの反応がみるみる悪くなっていき、右下の方から膨れ上がっていくような感覚に。。
↑※これは膨らみを感じてから5日位経過している状況です。
初日と比較すると多少膨らみが増している感じがします。
この現象、
はじめの内はトラックパッドの不具合を疑っていたが、
「なにかがおかしい、、」
と、ネットで検索したところ
『バッテリーの膨張がトラックパッドを直撃する!!!』
このような記事が多数ある事に気づき、精密ドライバーで裏蓋を開けてみたところまさにそのとおりでした。
それでも「古いMacBook Proだけどまだ使える!」ということでバッテリー交換を決意したが色々とあったので綴っていきます。
目次
バッテリー交換してでもMacBook Pro (15-inch, Early 2011)を使う!
調べてみたところMacBook Proのバッテリー交換には2つの方法があるようで
- アップルストアで交換する
- Amazonなどでバッテリーを購入し自分で交換する
いつもなら自分で交換する方を選ぶことが多いのですが
- Amazonでのバッテリー価格が約8,000円ちょい
- アップルストアでの交換の場合13,000円でお釣りがくるくらい
と、価格差と確実性を天秤にかけた結果この時点ではアップルストアでの交換を選択。
2018年、MacBook Pro (15-inch, Early 2011)をアップルストアへ持っていく!
ということで、実家から現在暮らす東京へと持ち出し、池袋のビックカメラ内にあるアップルストアへと持ち込みましたところ
僕:「MacBook Proがおかしいのですが。。治りますでしょうか。。」
店員さん:「すみません、、この機種、アップルでの修理受付は終了していますねぇ。。」
ガビーン。。
7年程も経過したパソコンとはいえ、正規店でも修理受付できないとは。。
ということなので改めて自分でバッテリー交換することに!!
不器用な俺にも交換できんのか?バッテリー!!
↑交換直前に撮影しました。
他の方の記事を見ると、バッテリーの押し上げによりトラックパッドが割れてしまうこともあるようです。
↑わかりづらいですがかなり膨らんでいます。。
裏蓋を外す際には止めネジがきつかったりはじけ飛んでしまうこともあるようなので注意しましょう。
↑そして今回購入したバッテリーはこちら。
↑裏蓋を開ける+の精密ドライバーと、Y字ドライバーが付属しています。
これにより別途工具を揃える必要はありません。バッテリー交換だけならこれで完結できます。
※今回購入したバッテリーのAmazonリンクは記事下部に設置します。
↑なかなかしっかりとした梱包です。
↑分かりますかね?
Y字のネジ穴になっていますね。
↑バッテリーは3本のY字ネジで止めてありました。
そして、バッテリーを外した様子です。
バッテリーを外したあと、表面側からトラックパッドに触れるもちょっとだけ凸凹していましたが、グッと押し込んだところ、ポコっといった感触と共に元の位置に戻りました笑
よかったぁ。。
↑そして、新規に購入したバッテリーをはめ込み
↑ネジを3ヶ所慎重にねじ込み取り付け完了!
↑外したバッテリーはこんな感じです。
うーん、、膨れている。。
↑バッテリー・工具と一緒に説明書のようなものも入っていました。
↑詳細を見ていくと電池の最大限のポテンシャルを発揮するためのコツが説明されています。
↑そして裏蓋を締め、バッテリー交換完了。
↑特に大きなトラブルも無く
↑はい、元通り!
↑その後、バッテリーを包むフィルムがめくれていたので剥がしてみたところ。。
おお、、膨らんでいる。。
まとめ MacBook Proのバッテリー交換できたよ!
しかしその後、電源をつなぎ起動してみるもなかなかトップ画面に入れず、、
電源長押しの強制終了をした後に、改めて電源を入れたところ普通に起動しました(^^)
あぁぁ、、よかった。
今回交換に用いたバッテリーはこちら
これより多少安価な商品もありましたが
- 高品質パナソニック製セル採用
- 安価なものと比較して若干容量が多い
- レビューでの評価が高い
- 交換用の工具が付属している
と、選ぶ理由の多い商品と言えるのではないでしょうか。
自身でのバッテリー交換を迫られている方はぜひチェックしてみてください(^^)
※その後、フル充電からグーグルクロームブラウザ経由でアベマTVを見続けた結果、約2時間半の視聴が可能でした。
まあ、こんなもんでしょうか(^^)
おまけ 2011VS2017 MacBook Pro対決
↑6年程の月日がこれほどの差を産んでいます。
今残っているのはイヤホンジャックだけ。。
↑いろんな端子があったんだなぁ。。
↑厚みの違いにも驚きますが、重量の違いもすごいです。。
皆様からのコメントお待ちしております。