3ヶ月間アーロンチェアに座って思ったこと

photo:amazon
3ヶ月間アーロンチェアポスチャーフィットフル装備のBサイズに座って思ったことを率直に書き綴っていきます。
よかったことや悪かったことも!!
ポチった記事や届いた時の記事のリンクは下に設置します。
3ヶ月アーロンチェアに座って良いと思ったこと
- やはり座り心地がいい。メッシュ素材で伸縮性があるため適度にフワっとした座り心地。布地の物ほどではないが適度に体を包み込んでくれる。
- パソコン作業をする時は前面チルトが便利。これがなかったら逆にこの椅子に不満を感じていたかもしれない。
- 背面リクライニングの硬さが無段で調整できるのもいい。これはいいですよ。。
- 背面リクライニングの限界角度を好きな位置まで設定できるのがいい。固定はできませんが、硬さ調整で補えます。
- アームレストを内側・外側に動かせるのがいい。これも固定だったら不満ポイントになっていたかもしれません。
などなど、ある程度使うことでジワジワとわかることがありますね。
3ヶ月アーロンチェアに座って悪いと思ったこと
- 前面チルト・背面リクライニングの両方を固定してもちょっとガクガク動く。(大塚家具の方に確認したところ、仕様とのこと。座った時のショック軽減にもなると言っておりました。)
- 前面チルトを固定している際に背面リクライニングのレバーが上がりきらないこと(大塚家具や東急ハンズなどで改めて試座して確認したところ、上がりきるものと上がりきらないものがあるようでした。上がり切るものだと固定した際のガクガクも幾分軽減されていました。)
- 背面リクライニングが固定できたらさらによかったかも。。
- ヘッドレストがあれば楽だったかも。。
- 座面もメッシュなので冬場はお尻が寒い(座布団を敷くことで解決します)
このような感じでしょうか。もしかしたら当たりはずれがあるのかもしれませんね。。
3ヶ月アーロンチェアに座って思ったことまとめ
この椅子に座りだして一番驚いた変化として
- 『世の中のいい椅子と悪い椅子を座っただけで区別できるようになった』
ことです。
というのも、行きつけの図書館のロビーで普段通り缶コーヒーを飲んでいたところ、「あれ、この椅子いい椅子だな。。」と。。調べると、そのベンチは3人がけで20数万円ということで、今までは気にもとめていなかった世界が広がってきてます。
こんな調子で東急ハンズや大塚家具に行くととにかく片っ端から試座りしたくなりますね。
アーロンチェアを買う前に迷っていた椅子も気になり改めて座って見て思ったこととしては
- エルゴヒューマン
- メッシュがブヨブヨ
- 安っぽい
- 岡村コンテッサ
- 全体的に軽いのにしっかりしている
- メッシュが。。安っぽい
- ヘッドレストがあるのは羨ましい。。
他にも東急ハンズなどで2〜4万程度の高機能オフィスチェアに座ってみましたが、どれもこれも安っぽく感じました。。(※個人的な意見です。)
価格が丁度いいエルゴヒューマンを購入していたら多分後悔していたことでしょう。コンテッサはやはり評判通り軽量でなかなかいいのですが、それでもアーロンチェアの座り心地にはかなわないと感じました。
また、アーロンチェアの場合、全体重量がヘビー級なのでその点も好き嫌いの別れ道になると思います。
などと記事を綴っていく中でふと思い出した言葉があります。
以前ビックカメラにカメラバッグを観に行った際、店員のおっちゃんが言っていました。
「悪い商品を使っててもいい商品を判断することは難しいが、いい商品を使っていると悪い商品がすぐ分かるようになるよ。」
と。。
音楽や芸術を嗜む方なら共感できる言葉なのではないでしょうか。
なんか、そういうことなのかな。。と思った春なのでした。
ただ、それでも15万もする椅子です。
できれば試座を経ての購入をお勧めします!!
僕は改めて満足していますけどね。
※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。
関連記事
コメント