生活

最強の無音になれる耳栓を求めて。。。耳栓の限界とは!?

2015年12月7日

耳栓の限界への挑戦

バックトゥーザフューチャー

photo:blogs.yahoo.co.jp

悩んでる方が結構多い『騒音』

中でも

  • 隣の部屋のテレビの音
  • 車が通る音
  • 人の話し声

これらに悩んでいる方は実に多いです。

僕自身、家で仕事をしていることもあり、どうしても避けることのできない騒音問題。
深夜なら苦情も言えるのですが、日中テレビの音が聞こえるからといって苦情を出すことはできませんよね。。

騒音がない方が仕事がはかどることに気づいてしまったため、この問題に本気で立ち向かうしかない!と考え、試行錯誤を行った結果、今のところ満足のできる商品に巡り合えたのでつらつらと綴っていきます。

そもそも音が聞こえるとは!?

難しいことはわかりませんが大きく二つに分けて考えられるようです。

  1. 鼓膜から伝わり音として感じる
  2. 骨伝導など、振動が音として伝わる

振動から伝わる音に関しては、かなりの設備を用いることで軽減できるようですが今の僕には関係のないことですね。

なので1番の鼓膜から伝わる音をどうにかコントロールし、『無音の世界になる』を作っていくことを考えます。

鼓膜から伝わる音を遮断するためには

僕なりに二つの方法を考えました

  1. 鼓膜を破る
  2. 耳栓をする

1番をしてしまうと音楽を楽しむこともできなくなるし痛そうなのでやめておきます。ちなみに豆知識なのですが、鼓膜は破れても復活するそうです。レスラーの方がおっしゃってました笑

ではこのまま2番の耳栓をするについて考えていきます。

耳栓をする。。とは!?

調べたところ耳栓にもいろいろと種類があるようです。

  • 人の声の周波数は通すが騒音と感じる音を遮断するもの
  • プールなどで耳に水が入らないようにするもの
  • 飛行機などの気圧変化に配慮したもの
  • オーダーメイド耳栓(かなり高価)
  • 使い捨てのもの(安価でだが遮音性は低いようです)

こうしてみていくとなかなか『隣の部屋のテレビの音を軽減する耳栓』というものが見つかりません。。

そんな中ふと気づいたのがカナル型イヤフォンの遮音性の高さ。

これまでサイレンシア
サイレンシア

を使ったりもしたのですが、カナル型イヤフォンの方が遮音性が高いです。

また、このサイレンシア、利便性は良いが水洗いする毎に効果が下がっていくようにも感じます。安価なのでしょうがないのでしょうけど。。

と、ここまできてふと思ったのが『耳栓の極限とは?』です。

耳栓の極限への考察

これは僕なりの考えになるのですが、お風呂やプールに耳が隠れるまで潜った時が耳栓の限界なのかなと思いました。

そしてそれに近い状態になれるのが

  • 小指で耳の穴を塞いだ時
  • カナル型イヤフォンを装着している時

この二つの状態が自分の耳栓の限界と思える状況にかなり近かったです。

なら、これで解決だ!と、いうわけにもいきませんよね。。
まず、小指で耳をふさぎながらパソコンのキーボード操作ができますか?そして、カナル型イヤフォンは音楽を聴く時はいいけど、紐が邪魔だし重くないですか?

となってきます。

と、いうことでアマゾンで探しに探しまくったところ見つけたのがこちらの商品

今現在最強の耳栓はコレだ!

HOWARD LEIGHT 再利用可耳栓 コード付き Fusion 1ペア エコパック ケース付
耳栓

記事を書いている今現在の価格で500円以下です。

↓↓↓
HOWARD LEIGHT 再利用可耳栓 コード付き Fusion 小さめ 1ペア エコパック ケース付

※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

そして気になる口コミはこちら

HOWARD LEIGHT耳栓の口コミ・レビュー♪

口コミ1 耳の穴が小さい方!

投稿者:ベイベー
評価:[star rating="5"]

私は大人ですが、耳の穴が小さいので子供用のスポンジタイプの耳栓を使っていました。完全な遮音は求めてなかったのでそれでも良かったんですが、でもやっぱりしっくりこなくて探していました。この形はどうかな?と半信半疑でしたが硬い心棒があるため挿入しやすく、耳たぶを少し下に引くようにして挿入すればかなりの遮音効果でした。耳栓のほとんどが耳から出てる方や痛くて辛い思いをしてる方、まさかとはお思いでしょうが耳の穴が小さいんだと思いますよ。

口コミ2 簡単に装着できます

投稿者:egao
評価:[star rating="4"]

今までは軟らかいスポンジタイプ(かなり軟らかい)のものを1年くらい使用していましたが、装着するのに手間がかかり耳に押し込むのは慣れないと難しいものです。しかしこのタイプは棒がかたくて差し込むのが一瞬ででき、着脱がとても楽でした。見た目はお菓子のようで良いとは言えませんが、フィット感や使い心地はお勧めできると思います。

口コミ3 耳の穴が小さい人にオススメ

投稿者:小童
評価:[star rating="5"]

旅行やオフィスでの防音に、使い捨てではない耳栓を探していましたが、耳の穴が小さい私にはどれも合わず。
これはバッチリでした。しかも性能も良くて、愛用しています。

評価も高いですね。

最強の耳栓との戦いまとめ

Earplug

photo:pinsterest

この耳栓戦争、ネットでも詳しそうに説明してる方はいらっしゃるのですが、実感できないものが多かったです。というのも何db軽減できる!と書かれていても、どの周波数帯をどれほど下げれるのか分かりずらかったりしました。
そして、「話し声の周波数帯は聞こえやすい」という耳栓が多いのも混乱を招きました。

もし僕と環境が似ているのであれば、まずは小指を耳に入れて無音を作ってみて、その世界が自分に適しているなら今回紹介した商品をぜひ試してみてください。

僕はもう、ウレタン製の耳栓には戻れないと思います。。

↓↓↓
HOWARD LEIGHT 再利用可耳栓 コード付き Fusion 小さめ 1ペア エコパック ケース付

※耳栓の豆知識

耳栓はきちんとはめることでその効果が存分に発揮されます。
今回ご紹介した商品、僕の場合は比較的下の方からゆっくりと押し込むことでフィットし、耳穴を小指で塞いでいるのと同程度の遮音性を実感しています。

『無理矢理奥まで差し込む!』とかではなく『適した角度で塞ぐ』ことが重要であることを意識するとすごい効果を発揮するかもしれません♪

また、さらに最強な耳栓などありましたらコメントいただけますと幸いです。

※追記 HOWARD LEIGHT耳栓の遮音性を高める方法

先端にリップクリームを少量つけ、下気味な角度で軽くねじりながら押し込んでいくことで、最大限の遮音性を感じ取れました。

※追記 先端にリップクリームではなくニベアクリームをつけると装着しやすく、楽に無音になれました。

現時点でウレタン製耳栓ではありえないほどの遮音性だと思います。

※その後、この耳栓の一番の難点を見つけてしまいました。。

モルデックス(MOLDEX)の耳栓を入手した理由と装着感

上記したHOWARD LEIGHT耳栓。。

  • 洗って半永久的に使える
  • 遮音性が高く、無音の空間にかなり近い状態を構築できる

と、無敵のようにも思えましたが、一つだけどうしても妥協できない難点が見つかりました。

それは

  • 寝ている時に装着できない

というのも、軸にヒダが付いている構造のため、寝返りを打つたびに耳に激しい痛みを感じるんです。

全てがパーフェクトのように思えたHOWARD LEIGHTの耳栓。。この軸の問題が解決できれば他の耳栓は使えなくなるほどの価値を見出せるでしょうに、、とても惜しいです。

そして、改めて世間一般で評価の高いモルデックス(MOLDEX)の耳栓を購入するに至りました。

最強の無音になれる耳栓を求めて。。。耳栓の限界とは!?

お試しセットということで、まあ普通の値段ですね。

それでもサイレンシアと比較するとお得でしょうか。

そして、今実際にこちらの中からMOLDEX メテオというものを装着しているのですが。。

これ、いいですね。。

サイレンシア・HOWARD LEIGHTとの比較になりますが

  • 装着感はサイレンシアよりちょっとだけ圧迫感あるかな。。でも、遮音性は勝っている!
  • HOWARD LEIGHTよりはちょっとだけ周りの音聞こえちゃってるかなぁ。。それでも、この装着感なら納得できる!
  • 都心に住んでいて、窓を開けてすぐ道路!という環境だと低音が多少聞こえるかな。。
  • 隣の部屋のテレビの音はかなり無音に近いかな。

かなり主観的になりますがこんな印象です。

最強の無音になれる耳栓を求めて。。。耳栓の限界とは!?

僕的にはHOWARD LEIGHTの方がさらに高いレベルで遮音してくれる感じ。
それでも、このソフトな付け心地もなかなか魅力的と言えるでしょうか。

気になる点といえば、どれくらい使えるか?洗っても使えるのか?といったランニングコストの問題。

トータル的に見ると、おすすめのできる耳せんと言えます。
使用状況で活躍場所が見つかると思うので気になる方は試してみてはいかがでしょうか。

”MOLDEX”でアマゾン検索

※上記製品リンクURLはAmazonアソシエイトのリンクを使用しています。

※追記 2020年現在はコレを使っています。
【買ったよ!】ソニー WI-1000XM2のファーストインプレッションと酷評もあるようなので詳しく見ていく!

↑今の時代の”聴覚によるストレス軽減”に最適かと思います。

-生活
-, ,